ホウ素規制

 温泉水に含まれるホウ素の排出量が厳しく規制される水質汚濁防止法の改正政省令が今年7月に猶予期間を終えることから、秋保温泉仙台市太白区)などの温泉旅館が頭を悩ませている。新基準が適用されれば、基準値を超える温泉は高額なホウ素除去装置を導入しなくてはならず、経営への打撃は必至。宮城県などが環境省に猶予期間の延長を求めている。

こんな話があったのか。知らなかった。


地下深くから掘り出したんだったらある程度影響はあるような気がする。極端な話、カドミウムとか水銀とかの鉱脈を通ってたりするとしゃれにならんし。元々地表近くに存在していなかった物を掘り出してそれを地表近くに放出する事についてはある程度慎重になるべきだとは思う。


だけど、元々地表近くに普通に流出してた物をそのまま利用して排出するだけだったら規制する必要がないんではなかろうか。(もちろん新たに有害物質を加えたらいかんが)
温泉の種類にもよるけど、たとえば古くからの源泉をただ引いてきているだけっていう温泉だったら、もともとホウ素を含む源泉が周辺環境に流れ出てたわけだから環境に影響はほとんど与えていないはずなんだよな。そういうのまで規制する必要があるんだろうか。