おい

帰宅中のラジオのニュースで聞いたので、ちょっと記憶が曖昧なのだが、
和歌山県で、小学校の学力テストをして、問題ごとの正解率を学校ごとに公開したらしい。教育委員会は「正解率のいい学校の取り組みを評価するなど活用を」ってな事を言ってるのに対し、県教組では「テストの点数だけで評価することにつながる」と批判してるらしい。
でもさ、小学校5年生で「命」って漢字の書き取りで正解率高い学校では100%で、低い学校では80%切っちゃうんだって。「命」って簡単な漢字かけない2割の人を生み出しちゃうことを棚に上げて「テストの点数だけで評価」することのみ批判してていいのか?テストの点数だけでない評価をしてあげるべきなのは個々の先生であって、学校全体の問題とかを浮き彫りにするためにはいいことなんじゃなかろうか。

難しい問題を解ける子を増やすのではなく、簡単な問題を解けない子を減らすために。