知財

中国の特許

統計によりますと、発明特許の申請で、中国国内から申請があったものは主に、漢方薬、ソフトドリンクと食品の分野に集中しています。一方、国外からの発明特許の申請は、主にハイテク技術分野に集中しています。 国外からはハイテク技術っていうのはそうだろ…

google patent search

http://www.google.com/patents Google Patents(Google Patent Search?どっちが正式だ?ロゴはGoogle Patent Searchだけど、TitleにはGoogle Patentsってかいてある。)がベータリリースされた。 使ってみたけど……検索が早いのはいいなあ。あと、ランキン…

アメリカが先願主義に

日米欧の主要41カ国が、特許の基準を統一することで合意したことが26日、分かった。米国はこれまで、先に発明した人に特許を与える「先発明主義」を取ってきたが、先に出願した人に特許を与える日欧の「先願主義」に統一する。特許を認めるかどうかの判…

実験捏造か……

神戸大工学部の大前伸夫教授(59)が04年、ダイヤモンドを使った工具の発明に関する特許の出願書類に、実際は実験していないデータを記載していたことが分かった。同大が今年3月、学内からの内部告発を受けて調査した結果、大前教授が実験していなかっ…

法改正

本日、「意匠法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されましたので、以下のとおり関連資料を掲載いたします。 ということで、各紙で報道があるのだが、 特許庁は7日、特許法、意匠法など4法の罰則を懲役10年以下または罰金1000万円以下に引き上げ…

特許庁の期限付き審査官

同じ職場の人が合格したらしい。 4月から特許庁に勤務。当然退職。 身の回りに影響が生じるまでは、「どんどん採用して早く審査を進めてくれい」と思っていたが…… こうなってみると、民間の人材を吸い取って業務を停滞させて……出願件数を抑えるねらいか??…

キヤノン判決

◆H18. 1.31 知財高裁 平成17(ネ)10021 特許権 民事訴訟事件 平成17年(ネ)第10021号 特許権侵害差止請求控訴事件(原審・東京地方裁判所平成16年(ワ)第8557号)(平成17年11月4日口頭弁論終結) 判 決 (略) 控訴人 キヤノン株式会社 …

こんな話がでてたのか。

経済財政諮問会議において、10月21日に有識者議員から提出された「特別会計・特定財源制度の改革」についての意見書では、「特別会計の改革にあたっての原則」として、「民間でできるものは民間に」を標題に13特別会計に対して市場化テストを実施し、…

日経パソコン9/12号より

「個人情報>著作権?学校が変だ」という記事。 ほとんど本を読まない、新聞も読まない、テレビのニュースすら見ない、そんな先生がほんとにいるんだとしたら……そりゃひどいことにもなるよな。学校も。 著作権より個人情報を重視するってのは、仕方ないんだ…

のまネコ問題

もくじ 「のまネコ」問題・はじめ 「のまネコ」問題点 わた氏について 自分達にできること ハッキリしないavexの対応・権利のありか 意見の送り先 関連リンク あちこちで話題になってるけど、私が一番わかりやすかったところにリンク。 どう見てもモナーだよ…

使わない商標って

京セラは、この愛称として広まった「京ぽん」の名前を今年春、特許庁へ商標登録出願した。 京セラでは、出願した理由について「京ぽんの名前は、ネット掲示板発の愛称として親しまれてきた。商標登録したのは、京ぽんの名前をユーザーに自由に使っていただく…